防犯– tag –
-
郵便ポストの防犯対策でベストなのはやっぱりあれだった
郵便ポストは防犯上意外と重要なポイントです。 今回は郵便ポストの防犯対策についてご紹介します。 【郵便ポストの防犯は大丈夫?】 いきなりですがみなさん、郵便ポス(郵便受け)の防犯対策はされていますか?私が隣近所を見る限りではけっこう危ない家が多いんですよね。 私がそう感じるのは、自治会のアンケートを担当の家に持っていくときに、不在のときはポストに入れるのですが、アンケートを入れようとフタを開けると中が丸見えだったからです。 しかも中に手を突っ込めば簡単に盗み取ることもできます。... -
防犯ステッカーの効果は?意外と知らない落とし穴
防犯ステッカーには効果があるの?実は一定の効果は望めますが、期待しすぎていると痛い目に遭うので注意が必要です。 【防犯ステッカーを貼る家が増えている】 私が住んでいる街はいわゆる新興住宅街で、新しい家がたくさん立ち並んでいます。 最近家の近所を散歩していると、家の目立つところに防犯ステッカー(シール)貼っている家が目立つようになりました。 ちなみこれはうちの家に実際に貼っているステッカーです。 私の家と同じくセコムや、業界2位のアルソックなどおなじみの警備会社のものもあれ... -
マンションのベランダの網戸の防犯はどうするのがベストか?
マンションのベランダの網戸はどやって防犯をすればいいのか? 今回はマンションに住む人が悩む網戸の防犯についてです。 【マンションのベランダは防犯の要】 マンションの防犯を考えるとき、重要になるポイントがふたつあります。ひとつは玄関ドア、もうひとつがベランダです。なぜならマンションで起こる侵入窃盗犯罪のほとんどが、このどちらかを侵入口にしているからです。 まあこのあたりは冷静に考えるとそ分かりますよね。ワンルームマンションを想像してもらえば分かりやすいですが、部屋に侵入するには... -
防犯対策でベランダに絶対不可欠なたった1つの視点とは?
ベランダは防犯上大事なポイントになりますが、ある視点が抜けていると侵入を許してしまう可能性が非常に高まります。 その視点とは? 【ベランダは守るべき要所】 空き巣や泥棒がマンションの一室や一戸建て住宅に侵入するとき、ベランダ(バルコニーの場合も一緒)は非常に重要なポイントになります。 分かりやすい例を挙げるとマンションでしょうか。ワンルームマンションの場合、侵入窃盗犯の侵入口はふたつ、 玄関ドア ベランダの掃き出し窓 しかありません。 これが家族で住む分譲マンションになったとして... -
防犯で門灯を設置する本当の狙いは3つ!意外と深い門灯の意味
防犯を意識して門灯を設置する理由は2つあることをご存知ですか? 意外と知らない門灯設置の理由とは? 【門灯を点けている家が減っている】 突然ですが、みなさんの家では門灯を設置していますか?この問いにはほとんどの方が「YES」ではないでしょうか。 では質問を変えます。みなさんの家では夜間に門灯を点けていますか?そう聞くと「YES」と答える人がかなり減ります。 夜間に自宅の門灯を点けている家が何%か、それを示す詳しいデータはありません。ただ気になったので、以前私の近所を散歩しながら調査し... -
熱帯夜の窓の防犯はどうするのか?答えはひとつしかない
熱帯夜にはどうしても窓を開けたくなりますよね。 でも窓を開けると防犯上良くないのも分かるので、一体どうすればいいのでしょうか。 【夏は熱帯夜と防犯】 最近温暖化の影響で真夏の気温が毎年上がっています。これは日中の気温だけでなく夜間にも影響を与えます。夜に30℃近くあることも珍しくありません。 そんな暑い夜になると、窓を開けて外の空気を取り込みたくなりますよね。 窓を全開にすれば、室内よりもまだ涼しい風が入ってきますので、扇風機をつければなんとか熱帯夜もなんとかなりそうです。 ただ窓...