防犯– tag –
-
マンションのバルコニーの防犯で最も重要なポイントとは?
マンションのバルコニーの防犯には重要なポイントがあります。 今回はマンションのバルコニーの防犯についてご紹介します。 【バルコニー付きのマンションが増えている】 最近バルコニー付きのマンションが増えていますね。正しく「マンションでバルコニー付きの部屋」と書くべきでしょうか。 先に少しだけバルコニーとベランダの違いを説明しておくと、「バルコニー:屋根がない」「ベランダ:屋根がある」です。細かい違いはいろいろあるようですが、ここでは屋根があるかないかとだけ覚えてください。 ... -
ルーバー窓の防犯で賃貸なら?自分でできる唯一の防犯対策はこれ!
ルーバー窓(ジャロジー窓)は防犯性能が非常に低く、絶対防犯対策が必要です。 ただ賃貸の場合は持ち家と違い、いろいろ制約がでてくるので難しさもあります。 【ルーバー窓は防犯性能が低い】 ルーバー窓は主に浴室、洗面所、トイレなどに取り付けられてます。 と良いことが多く、手軽に取り付けられるようになりました。 ただルーバー窓の防犯性能はとても低く、ガラス板がはめ込まれているだけなので外すことは簡単です。慣れた空き巣なら5分もあれば侵入可能でしょう。 ですから、ルーバー窓には面格子とセッ... -
マンションの通路側の窓の防犯を完璧にするならこの7つの対策
マンションの通路側の窓の防犯はどうすればいいのでしょうか。 【マンションで侵入窃盗犯はどこから入るのか?】 マンションでは侵入窃盗犯はどこから部屋の中に侵入するかご存知ですか? 警察庁がまとめたものではこうなっています。 侵入窃盗の侵入口(共同住宅 3階建以下) 窓 56.9% その他の出入り口 3.2% 表出入り口 32.8% 非常口 0.2% その他 1.5% 不明 5.4% 侵入窃盗の侵入口(共同住宅 4階建以上) 窓 35.5% その他の出入り口 1.4% 表出入り口 50.9% 非常口 0.2% その他 1.6% 不明 10.4% 出典)平成27年... -
女性の一人暮らしで2階の部屋の防犯はどうすべき?プロの答え
女性がマンションやアパートの2階で一人暮らしをするとき、どのような防犯対策をするべきなのでしょうか。 実は2階は1階よりも危ない状況も想定できるので注意が必要なのです。 【女性の一人暮らしでどの階に住むかは重要】 女性がマンションで一人暮らしをするとき、どの階に住むかは非常に重要です。 なぜなら住む階によって防犯対策が変わってくるからです。 以前こちらのブログで女性が1階に住むときの防犯対策をご紹介しました。 関連記事 女性がマンションの1階に住むと、ベランダに直接侵入される可... -
女性の一人暮らしで1階なら防犯として絶対やるべき3つの対策
女性でマンションの1階に住んでいる人には絶対やるべき防犯対策があります。 今回は1階に住んでいる女性の防犯についてご紹介します。 【マンションの1階は危険が多い】 女性の一人暮らしには危険がいっぱいです。空き巣や泥棒だけでなく、ストーカーや付きまとい、不審者など女性特有の被害もあります。 特に今回テーマとしている「一人暮らしをする女性」で、しかも「マンションの1階に住んでいる」場合は、一人暮らしの男性や高層階に住む人よりも危険であり、特に注意する必要があります。 ではどのような危険... -
平屋の家の防犯が2階建てより難しい4つの理由
平屋の防犯は2階建て3階建ての家よりも難しいです。 その4つの理由を今回はご紹介します。 【最近増えている平屋】 平屋と聞くと何か昔っぽいイメージはないですか? 私が生まれた街が超がつくほどの下町だったので、小さい頃には平屋の長屋がたくさん家の周りにありました。 最近はそんな昔ながらの平屋に加えて、いま風の新しい平屋を少し郊外に行くと見かけるようになりました。 郊外なので敷地が広いですし、子供たちが大きくなて家を離れた後、年老いた両親だけで住むには広すぎるので、平屋に建て替えること...